一眼とミラーレスの違い:その1

まず、カメラを購入するとき

一眼レフカメラかミラーレス一眼カメラか
悩みました。

てか、ミラーレスって何( •‿ • )

って話で、
あやふやなまま購入し、使用してきましたが、
やっと違いを把握し
説明することができます!!

文字で説明するのは下手くそなので
絵で説明します!!

【一眼レフカメラ】

【ミラーレスカメラ】

まぁ、ペンタプリズム、ミラーがない分、
ミラーレス機のほうが小型で軽量であるってことが
簡単な違いでしょうか。

とりあえず、今日はこのへんで。

初心者である私が
今まで色んなブログを拝見してきた中で
感じたのが、

一気に読んでも一気に理解できない!!
(わたしの能力の問題?)
だから、私のブログでは
ちょっとずつにします。

お付き合いのほど
よろしくお願いします

OLYMPUS PEN Light E-PL7を持って、水族館へ行ってみた。

2017年 水族館

【使用レンズ①】M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

【大きさ】最大径63.5x長さ83 mm
【重さ】190g
【フィルター径】58mm


【使用レンズ②】M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
【大きさ】最大径57.8×長さ42.0mm
【重さ】137g
【フィルター径】46mm

1枚目のイルカショーは、やはり望遠ズームレンズ大活躍!
視力の悪いわたしは、レンズ上で表情等、ハッキリと確認(・∀・)

2枚目の水槽内のおさかなさん。
水槽は、館内のライトによる反射があり撮影が難しいなぁと思いました。
何枚か分からないほど撮りましたが、ほとんどボツとなりました…

OLYMPUS PEN Light E-PL7を持って、なばなの里へ行ってみた。

2017年 なばなの里

 

【使用レンズ】M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

【大きさ】最大径63.5x長さ83 mm
【重さ】190g
【フィルター径】58mm

AFの高速化と静音化されたレンズだそうです。
初めての望遠ズームレンズだったので、190gでさえ、重く感じていました。
35mmフルサイズ換算80-300mmです。
かなーーーーーりズームできちゃいます。
運動会や発表会などで大活躍してくれるレンズです。

夜、暗いところで光を撮影という、初心者には難易度の高い撮影に挑戦。
今回掲載した写真は、スムーズに進めないくらい人がたくさんいる中、頭が映らないようにズームをしてみました。

1枚目、光のトンネル 最後の部分。
ブレてはいないものの、光がシャープではありませんね。
残念。

2枚目は、なかなか綺麗にピントがあっていて、柔らかくボケてくれていると思います。

色んな環境で、撮影を楽しんでいきたいです。

OLYMPUS PEN Light E-PL7を持って、いちご狩りへ行ってみた。

2017年 いちご狩り

 

【使用レンズ】M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

35mmフルサイズ換算50mm相当の画角を持つ単焦点標準レンズ。
カラーはブラックとシルバーの2色展開。
わたしのボディがシルバーなのでシルバーをチョイス。

【大きさ】最大径57.8×長さ42.0mm
【重さ】137g
【フィルター径】46mm

小さい!軽い!
ボケ感が柔らかく、うるさくない。という感想。

今までカメラで撮影しても、OLYMPUS PEN Light E-PL7の液晶画面および転送後スマホの画面でしか確認しておらず、その小さな画面上では綺麗にピントがあっていて、綺麗にボケているように見えていましたが、今回ブログに写真を掲載するにあたり、こうやって大きく見てみると…

すべてボケボケやないかー!

せっかく良いレンズを使っていても、腕が悪いとレンズに申し訳ないです。
上手く撮れるように精進するのみです。

遠近感が出やすい配列のいちご狩り場。
いちごが垂れている位置は、大人の腰位置より低く
撮影する体勢がとても面白い恰好になっていました。
背の高い方は、しんどいだろうな。

低身長でよかったー!

カメラ女子になる

20代の頃から、写真には興味はありました!

ソニーのサイバーショット
デジタルカメラ(デジカメ)を持っていて
旅行先で1日100枚ぐらい撮って満足してました。

たしかコレ👇

時は流れ、
30代に突入(したくなかったけど突入しちゃった)

2015年の冬、
ついに「ミラーレス一眼カメラ」を購入!!

購入するまでに、かなりの時間を要しましたよ。
高い買い物ですし、どれがいいか、ものすごーーく悩みました。

結果、
「宮崎あおいちゃん可愛いし、オリンパス可愛いし、
OLYMPUSにしよう!!」

です。

結果は、安易なかんじですが、
ちゃんと考えた結果です(ほんとに!!)

冬に購入したので、春の桜まで寝かせて
3月下旬、OLYMPUS PEN Light E-PL7 使用開始。

撮影:iPhone